「宮のもの知り達人検定」の例題と解答・解説を掲載しました。
腕試しをしながら宇都宮の知識を深めることができます。
Q1
宇都宮「市民の日」は何月何日?
1, 4月1日 2, 5月1日 3, 4月15日 4, 5月15日
Q2
オリオン通りには,平成7(1995)年に文化友好都市を提携した市章の敷石があります。それはどこの市でしょうか。
1,マヌカウ市 2,オルレアン市 3,ピエトラサンタ市 4,チチハル市
Q3
宇都宮市の人口が40万人を突破した年は?
1,昭和49(1974)年 2,昭和59(1984)年 3,昭和62(1987)年 4,平成2(1990)年
Q4
際立った芸術活動を行い、今後の活躍が期待できる若手芸術家に贈られる賞は何でしょうか。
1,宇都宮ダイヤモンド賞 2,宇都宮エメラルド賞 3,宇都宮ゴールデン賞 4,宇都宮エスペール賞
Q5
二荒山神社の東方近くに、「赤門通り」という愛称の市道が南北に通っています。この通りは、何という寺院の山門に由来するものでしょうか。
1,宝蔵寺 2,生福寺 3,清巌寺 4,慈光寺
Q6
全国高校サッカー選手権大会で,優勝したことがある宇都宮市内の学校はどこですか。
1,作新学院高校 2,宇都宮高校 3,宇都宮工業高校 4,宇都宮商業高校
Q7
「宇都宮の原宿」と呼ばれるファッションストリートは、どこでしょうか。
1,バンバ通り 2,日野町通り 3,ユニオン通り 4,オリオン通り
Q8
宇都宮中心市街地の整備に伴い、昭和62年から平成3年にかけて、シンボルロードにガス灯が設置されました。全部でいくつあるでしょうか。
1, 50灯 2, 35灯 3, 25灯 4, 15灯
Q9
宇都宮市街中心部の一部に、初めて電灯がともったのはいつでしょうか。
1,明治17(1884)年 2,明治29(1896)年 3,明治32(1899)年 4,明治35(1902)年
Q10
宇都宮環状道路の1周の長さは、JR山の手線とほぼ同じですが、その長さはどのくらい?
1,約15km 2,約35km 3,約55km 4,約105km
Q11
宇都宮市で平成19、20年にある運動の全国大会が開催されました。その大会名は何というでしょう。
1,もったいない全国大会 2,餃子でまちおこし全国大会 3,石のまち振興全国大会 4,サツキいっぱい全国大会
Q12
宇都宮市の「屋台横丁」の1店舗の座席数は?
1, 8席 2, 10席 3, 12席 4, 15席
Q13
宇都宮市の中心部の商店街で買い物をするとき、「共通駐車券」が利用できる駐車場や店舗に表示されているマークのキャラクターは、何でしょうか。
1,カエル 2,カメ 3,カタツムリ 4,ウサギ
Q14
JR宇都宮駅前の田川に初めて「宮の橋」が架けられたのは,いつでしょうか。
1,明治10(1877)年 2,明治18(1885)年 3,明治19(1886)年 4,明治22(1889)年
Q15
宇都宮市制110周年(平成18年4月1日)記念マスコット「ミヤリー」は,何の冠をかぶった妖精がモチーフになっているでしょうか。
1,イチゴ 2,イチョウ 3,サツキ 4,ナシ
Q16
平成23(2011)年4月現在、宇都宮市の町・丁別住民基本台帳人口で、一番人口が多い町はどこでしょうか。
1,御幸ヶ原町 2,鶴田町 3,石井町 4,駒生町
Q17
宇都宮市役所の最上階(16階)に,東展望室があります。何という愛称が付いているでしょうか。

1,眺めて宮っぺ 2,眺めて宮 3,スカイラウンジみや 4,コミュニティーみや
Q18
宇都宮市の将来のまちづくりを支えるものとして、導入が検討されている公共交通機関とは?
1,モノレール 2,LRT 3,ガイドウェイバス 4,AGT
Q19
宇都宮市の中心市街地を循環しているバスは、何という名前で呼ばれているでしょうか。
1,宮っ子バス 2,餃子号 3,きぶな号 4,ふくべバス
Q20
宇都宮市では、家庭の大切さを再認識する機会を図るため、毎月「家庭の日」を設けています。それは次のどれですか。
1,第1日曜日 2,第2日曜日 3,第3日曜日 4,第4日曜日
Q21
宇都宮市のごみの分別は何通り?
1, 3種6分別 2, 4種8分別 3, 5種13分別 4, 6種12分別
Q22
宇都宮市では、卓越した技術・技能を有する方々を「宮のものづくり達人」として認定しています。平成23年(2011年)4月現在、何人が達人として登録されているでしょうか。
1, 15人 2, 22人 3, 34人 4, 42人
Q23
宇都宮市内(合併前の旧上河内町、河内町を含む)で平成18(2006)年中、何件の火災が起きたでしょうか。
1, 150件 2, 208件 3, 279件 4, 365件
Q24
宇都宮市は、東京からおよそ何キロでしょうか。
1, 100km 2, 130km 3, 120km 4, 150km
Q25
「水道山」と呼ばれる戸祭配水場の東方近くに、世界平和と人類の幸福を願って造立された「栃木県平和仏舎利塔」(通称「仏舎利塔」)があります。いつ完成したものでしょうか。
1,昭和20(1945)年 2,昭和29(1954)年 3,昭和39(1964)年 4,昭和43(1968)年
Q26
若者たちを中心としたリスナーに人気のFMラジオ局「FM栃木」は、何という愛称で宇都宮市民に親しまれているでしょうか。
1,レディオとちぎ 2,レディオベリー 3,マロニエラジオ 4,アップルラジオ
Q27
宇都宮市出身のミュージシャン浜崎貴司さんが、斉藤和義さんと歌った宇都宮市にちなんだ曲は?
1,ユニオン通り 2,オリオン通り 3,日野町通り 4,大通り
Q28
宇都宮市は、市・県外から訪れた人びとに「来てよかった」「また来てみたい」と思ってもらえるよう、ある運動を実践しています。それは何でしょうか。
1,笑顔運動 2,あいさつ運動 3,送り迎え運動 4,おもてなし運動
Q29
宇都宮市では、新たな賑わいの拠点となるまちづくりを計画しています。それはどこでしょうか。
1,東武宇都宮駅周辺 2,JR宇都宮駅東口 3,ユニオン通り地区 4,オリオン通り地区
Q30
シネマコンプレックス(複合型映画館)は、宇都宮市内にいくつあるでしょうか。
1, 2つ 2, 4つ 3, 6つ 4, 8つ
Q31
宇都宮市は平成23年(2011)年4月1日で、市制を施行してから何周年を迎えたでしょうか。
1, 90周年 2, 111周年 3, 115周年 4, 120周年
Q32
全国高等学校野球選手権大会(甲子園大会)で春(選抜大会)、夏(選手権大会)連続優勝したことのある宇都宮市内の高校は?
1,宇都宮高校 2,宇都宮工業高校 3,宇都宮南高校 4,作新学院高校
Q33
宇都宮市内の社寺3カ所が「下野七福神」に数えられています。下野七福神に数えられる3社寺は,次の組み合わせのうちどれでしょうか。
1,二荒山神社,慈光寺,蒲生神社 2,持宝院,大谷寺,二荒山神社 3,大谷寺,八坂神社,桂林寺 4,持宝院,智賀都神社,一向寺
Q34
大通りの桜通り十文字から北側の日光街道は通称、何通りと呼ばれているでしょうか。
1,桜通り 2,もみじ通り 3,日光通り 4,美術館通り
Q35
JR宇都宮駅に停車する東北新幹線の本数(季節運行を除く)は、上下合わせると1日におよそ何本(平成22(2010)年12月4日 改正時点)になるでしょうか。
1,約75本 2,約95本 3,約115本 4,約135本
Q36
JR東北本線の上野駅と黒磯駅間は,ある愛称で呼ばれています。何という愛称でしょうか。
1,黒磯線 2,宇都宮線 3,とちぎ線 4,那須線
Q37
宇都宮市内は「陽東」「陽西」など、「陽」の付く町名があります。この「陽」にはどのような由来があるでしょうか。
1,太陽が昇る所 2,日照時間が長い所 3,陽気な人が多い所 4,人が集まりにぎやかな所
Q38
宇都宮地域の方言、「だいじ」はどのような意味で使われるでしょうか。
1,大切 2,重大 3,大丈夫 4,大変
Q39
標準語の「こたえられないほど嬉しい」は、宇都宮地域の方言で何と言いますか。
1,こでらんねー 2,いかんべー 3,でれすけ 4,いじやける
Q40
宇都宮市内には、全国で1番長い国道が走っています。その国道は何というでしょうか。
1,国道119号 2,国道4号 3,国道293号 4,国道50号
Q41
戊辰戦争で宇都宮城を攻めた旧幕府軍の人物は?
1,土方歳三 2,勝 海舟 3,近藤 勇 4,山岡鉄舟
Q42
作家・宮部みゆきの小説で,宇都宮市が登場する作品名は?
1,レベル7 2,蒲生邸事件 3,理由 4,火車
Q43
江戸時代に宇都宮城下には「七水」と呼ばれた湧き水の名所がありました。七水のうち、鎌倉時代の静御前にかかわる伝説をもつ湧き水は、どれでしょうか。
1,亀井の水 2,明神の井 3,池の井 4,滝の水
Q44
河内地域に「申内」という地名があります。何と読むでしょうか。
1,さるうち 2,のべない 3,さるない 4,しんうち
Q45
河内地域の逆面には「逆井戸」があります。ある人物がのぞき込んだら,顔が反対に映ったという伝説から名付けられました。井戸をのぞいた人物は誰?
1,慈覚大師 2,弘法大師 3,源頼朝 4,弓削道鏡
Q46
上河内地域には、明治中ごろまで鉄道が走っていました。その路線名は?
1,東北本線(当時、日本鉄道奥州線) 2,日光線 3,羽黒線 4,烏山線
Q47
河内地域には明治24(1891)年から5年間、現在の岡本駅とは別の駅が設置されていました。その駅名を何というでしょうか。
1,古田駅 2,白沢駅 3,下岡本駅 4,河内駅
Q48
上河内地域の西鬼怒川には、鬼怒川の洪水の歴史を伝える洞門が残っています。何と呼ばれているでしょうか。
1,逆木洞門 2,鬼怒洞門 3,上平洞門 4,西鬼怒川洞門
Q49
宇都宮市の北部地域を東西に貫く国道293号はどこが起点でしょうか。
1,茨城県日立市 2,足利市 3,茨城県常陸太田市 4,群馬県太田市
Q50
宇都宮市北部の赤岩山と羽黒山では,あるスポーツがさかんに行われています。1つはハンググライダー。もう1つは?
1,バンジージャンプ 2,スカイダイビング 3,パラグライダー 4,クロスカントリー
Q51
宇都宮市を拠点とする男子プロバスケットボールチームの名称は何というでしょうか。
1,栃木ブレックス 2,栃木SC 3,日光アイスバックス 4,栃木ドリブラーズ
Q52
河内地域の歌「夢の街」を作ったのはだれでしょうか。
1,渡辺貞夫 2,サイコ 3,船村徹 4,浜崎貴司
Q53
宇都宮市の「まちなみ景観賞」は,何年から始まりましたか。
1,平成4(1992)年 2,平成10(1998)年 3,平成元(1989)年 4,平成15(2003)年
Q54
清原地区では、地域の住民たちがコミュニティーバスを走らせています。そのバスの愛称は?
1,清原ぐるりん号 2,清原バス 3,清原ふれあい号 4,清原さきがけ号
Q55
宇都宮市の大通りを走っているバスは、1日におよそ何本でしょう。
1,約2000本 2,約1500本 3,約2500本 4,約1000本
Q56
宇都宮市内には,日本酒の蔵元が何軒ありますか。
1, 4軒 2, 5軒 3, 7軒 4, 2軒
Q57
宇都宮大学内にある「うつのみや百景」に選ばれた庭園は?
1,日本庭園 2,オランダ式庭園 3,フランス式庭園 4,バラ庭園
Q58
宇都宮市が旧上河内町,旧河内町と合併したのはいつでしょうか。
1,平成19年3月31日 2,平成19年4月1日 3,平成19年12月1日 4,平成20年1月1日
Q59
宇都宮市街地に「ユニオン通り」があります。ユニオンの意味とは?
1,団結 2,親愛 3,仲間 4,愛情
Q60
宇都宮市内に平成20(2008)年9月、カタカナのみで表記する町名が誕生しました。何という町名でしょうか。
1,グリーンパーク 2,テクノパーク 3,インターパーク 4,スターパーク
Q61
昭和33(1958)年1月,戦後初の国産ジェット(練習)機が宇都宮市の上空を飛びました。そのジェット機は何型と呼ばれたでしょうか。
1, T-1型機 2, U-4型機 3, B-2型機 4, W-3型機